MENU

縄文時代にタイムスリップ⁉︎ 世界遺産、三内丸山遺跡で古代日本を体験したつもりの旅

「縄文時代って、どんなイメージ?」狩りをして、土器を作って、毛皮を着た人々が「ウホウホ」と言ってる……?
いやいや、原始的な暮らしなんて思ったら大間違い。三内丸山遺跡の発掘調査によると、縄文人は私たちの想像よりも裕福な生活をしていた可能性が高いんです。
彼らは、約5900年前にはすでに「都会暮らし」をしていました。 青森の三内丸山遺跡は縄文時代において「日本最大級の集落」として栄えていたのです。
高層ビルのかわりに縄文の空にそびえ立つのは巨大な謎の6本柱。黒曜石を介した広範囲の取引
ネットワーク。自然と共生した超サステナブルな暮らし。現代人が考えるよりも先進的だったと思われる
縄文文化の奥深さを感じる遺跡です。

実はすごい場所だった⁉︎

青森県にある三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、縄時代(約5900〜4200年前)の日本最大級の
集落跡で世界遺産に指定されています。
 ・住居、倉庫、巨大建築…発掘からわかる当時の建築技術
 ・食料貯蔵や黒曜石の取引易…想像以上に発展した経済活動
 ・そして、謎に包まれた「巨大な6本柱」の存在

ただの原点生活ではなく、「文化と技術が発達した縄文都市」だったのです。
今回は、そんな三内丸山遺跡を「行ってみたつもり」で楽しみながら、じっくり紹介していきます!

縄文版東京

では、なぜ数ある縄文遺跡の中から三内丸山遺跡なのか?
実は…この遺跡、規模がデカすぎるんです。

三内丸山遺跡は、縄文時代の遺跡の中でも最大規模を誇ります。遺跡全体の広さは約40ヘクタールで
これは東京ドーム約9個分に相当します。他の縄文時代の遺跡と比較すると、その規模の大きさが際立ちます。
例えば、同じ青森県内にある是川遺跡も重要な縄文遺跡ですが、三内丸山遺跡ほどの範囲はありません。
また、三内丸山遺跡では、直径約1メートルの木柱を用いた6本柱の巨大建造物跡が発見されており、これは他の縄文遺跡では見られない特徴的な構造物です。

これを知った瞬間、私の脳内でこんな言葉がよぎました。
「縄文時代に東京があった⁉︎」
さらに、この遺跡には「謎」が多いでんす。

これは行ってきたつもりの旅にぴったりのテーマじゃないか⁉︎
こうして、私は縄文の時代へタイムスリップすることにしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする